ゴムクローラー・トラクタータイヤ・タイヤチェーン通販
カート
アカウント
ログイン
新規会員登録
会員登録のメリット
ご注文方法
よくある質問
発送までの流れ
ブログ
レビュー
すべてのカテゴリー
PICK UP!
春のおすすめ商品
ゴムクローラー
農耕用トラクタータイヤ
建機/産業用タイヤ
建設機械用部品
タイヤチェーン
その他
食品
アウトドア
訳あり特価
すべてのカテゴリー
会員登録のメリット
ご注文方法
よくある質問
発送までの流れ
ブログ
レビュー
ログイン
新規会員登録
022-226-7652
月曜〜金曜 10:00〜18:00
hello@gomukuro-one.com
適合確認は24時間受付メールが確実
タイヤチェーン
JISチェーンとケーブルチェーンの違いは?
JISチェーンは金属の鎖チェーン全般の事を指します。ケーブルチェーンは地面に面するチェーン部分がコイル状になっているものを指します。JISチェーンは山道走行などの深雪が深い場所での走行に適しており、一方のケーブルチェーンは市街地など、アイスバーンで凍った路面での走行にて効果を発揮します。
建機チェーンの選び方
迷ったのであればまずは
スタンダード型
をお選びください。当店ではスタンダード型に比べ、横スベリ防止を強化した1ランク上の
H型(Hタイプ)
が一番人気です。急な傾斜面での使用や安全性を第一に配慮するのであれば、受注生産の
K型(亀甲タイプ)
をおすすめいたします。
詳しくはこちらをご参照ください。
Check→
「建設機械・除雪機用チェーンを選ぶ際のポイント」
適合サイズが見つかりません
商品ページや一覧表に記載している適合サイズは一部サイズである場合もございますので、見当たらない場合はお気軽にお問い合わせくださいませ。
ご使用中のタイヤ、走行を予定している道路状況などを配慮した上、お客様にとって最も適切なタイヤチェーンをご提案させて頂きます。
LINEやチャットで簡単に問い合わせ可能です。商品ペーシ右下のボタンからご利用ください。
チェーンバンドの役割
タイヤチェーンの緩みを取ることで、チェーンがタイヤにフィットし、振動を軽減、乗り心地が良くなります。またタイヤからチェーンの脱輪を防ぐための、安全性にも関わる非常に大事な役割を持っています。カム付き以外のタイヤチェーンは必ず装着する必要があります。
・スプリング式チェーンバンドは
こちら
・ラチェット式ワイヤー式チェーンバンドは
こちら
チェーンを補修したい。必要な工具は?
クロスチェーンは1本単位でなくセットでの販売になります。チェーンプライヤーを使用してリンクを取り外し、交換を行なって下さい。
・チェーンプライヤーは
こちら
タイヤチェーン使用後のお手入れ
長期間使用しない場合は水洗いをして凍結防止剤や融雪剤を落とし、十分に乾燥させて防錆油等を塗布してください。ビニール袋などに入れて、高温多湿の場所を避けて保管をして下さい。
ゴムクローラー
自分のサイズがわからない場合
同じ機種でも製造番号や仕様によってサイズが異なる場合があるため、サイズをご確認いただく必要があります。サイズが不明の場合は実際に計測をお願いしております。
計測方法はこちらをご参照ください。
Check→
「ゴムクローラのサイズの測り方」
1本だけ交換したい
1本のみの販売も行なっておりますが、ゴムクローラーは使用環境によって消耗の具合が異なります。1本交換より2本交換のほうが、ゴムクローラーの片減りも少なく、ゴムのラグの高さも両側同じになることで走行が安定します。また交換する際の時間と費用を考えた場合、1回で2本交換したほうが作業時間、交換作業経費がお安く済む場合がございます。
除雪機に運搬車用のクローラーを装着したい
ラグ形状が違い、性能差が生じるためおすすめできません。機械に合った商品をご装着ください。
ショートピッチ・ロングピッチの違いは?
ショートピッチタイプは、ロングピッチタイプと比べて走行中の振動はあまりありませんが、ロングピッチタイプよりもたくさんの芯金を使うため、ゴムクローラーの重量が重くなっています。 ※装着しているゴムクローラーがロングピッチでも、適合商品はショートピッチの場合があります。メーカーでの適合確認が取れているため装着に問題はございません。
クローラーを長持ちさせるために
格納時に泥などをキレイに洗い流し、アイドラーのテンションを緩めましょう。数ヶ月に1回、屈曲部分を回転しフラットな状態にすると経時劣化等を遅らせることができます。
タイヤ
タイヤサイズの確認
タイヤサイズはタイヤの側面に表示されています。タイヤの側面には、メーカー名や商品(シリーズ)名のほかにも、様々な表示がありますが、タイヤサイズは「195/75R15」や、「27X8.50-15」のように様々な表示がされています
タイヤサイズの表示の見方
(1)タイヤ幅(mm)
(2)扁平率(%)
(3)タイヤ構造:Rはラジアル構造、他にバイアス構造もございます
(4)タイヤの内径(インチ表記)
(5)ロードインデックス:定められた条件下で、タイヤ1本あたりが支えられる荷重を示した指数
(6)LIGHT TRUCK(ライトトラック)用タイヤの意味
・PR数(プライ数):タイヤ強度を示す耐荷重強度指数
バイアスタイヤやバン・小型トラック用、トラック・バス用タイヤに表示されており、数値(=プライ数)が高いほど負荷能力が高くなります
電話でのお問い合わせはコチラ